地震から身を守るためにできることを考えるシリーズ

地震から身を守るために~暮らし編~【方法・手段3】

2019.12.24

普段から地震から身を守るを意識した暮らしをするために必要なことを説明します。

建具や家具は凶器になりえる

前回の記事では、地震から身を守る家づくりについて説明いたしましたが、いくら耐震性の高い家に住んでいても家は大きく揺さぶられます。その結果、固定していない家具が飛んできたり倒れてきたりします。阪神大震災では無くなられた方の約1割が家具の下敷きになったとも言われています。
普段何気なく使っている家具が地震の時あなたの命を奪う凶器に変貌する可能性があります。

地震によって家具が行く手を阻む



地震が発生する前から注意する・避けるべきこととしては、

・できるだけ居間や寝室の様な人が長く居る場所に家具を置く事様な事は避ける様にしましょう

・難しい場合は、居間や寝室には固定式の作り付け家具のみ設置しましょう

・家具の扉には耐震ラッチ等地震発生時に中の物が飛び出さない装置も付けましょう


これで揺れている間の身の安全は確保できます。次は避難を考えた備えです。家が大丈夫でも近所から火の手が上がるかもしれません。すぐに逃げる必要があります。
しかし家が揺れると多くの物が倒れたりドアが開かなくなります。地震後すぐに逃げられる状況を確保する必要があります。


すぐ避難ができるようにするためには、

・開戸の開く側の近くには物を置かないようにしましょう

・納戸の中に貴重品を入れる場合は、扉も地震後容易に開く工夫をあらかじめしておきましょう



一般的に扉は廊下に対し室内側に開きます。そうでないと廊下を歩いている際にドアが突然開きぶつかってしまうからです。しかし地震が起こると納戸の中の物は倒れ、内開きのドアの前を塞いでしまいます。


「外側に開くと日頃が危険、内側に開くと地震時に開かない。」


そういうジレンマの中、引戸なら日頃は安全で地震時には開戸より開く可能性が高いです。納戸には引戸をおすすめします。

寝室や子供部屋の物入れの扉は折戸が一般的に多く使われます。折戸は開口全部を開ける事が出来て非常に便利です。しかし、地震の際にはバーンと全て開き中の物が全て投げ出される可能性が高い扉です。


日頃は半分しか開ける事が出来ませんが引違戸なら全部開いてしまう事は無く、さらに中の物がつっかかって途中で止まる可能性も高く、中の物が飛んででてしまう可能性は折戸に比べて低いです。


キッチンの吊戸棚などは開き戸が多いですが、近年は「耐震ラッチ」という地震の揺れを感じると扉が開かなくなる装置を装備した物が多くなりました。
家具でもそれらの装置が付いた物を選ぶと安心した暮らしが出来ます。

ライフラインの確保

大震災が起こるとライフラインが寸断されます。一番早く復旧するのが電気です。
ちなみに東日本大震災では、
・電気・・・約1週間
・水道・・・約3週間
・ガス・・・約5週間

復旧までかかっているのです!もし、関東や関西の大都市圏で起こればさらに伸びる事が考えられます。
その間電気も水も火も使えない暮らしが強いられます。復旧までの間のサバイバルな生活を快適に暮らす備えが必要です。
電気は快適な暮らしを作り出すほか、重要な情報を得たり発信する非常に重要なエネルギーです。近年太陽光発電や蓄電池の普及で電気を一般家庭でも容易に作り出せるようになりました。

地震での電力不足から身を守る

太陽光発電があれば停電時に太陽さえ照っていればパワーコンディショナー横の非常用電源から1A程度の電力を取り出せます。熱源としては不足しますが情報を得たり携帯電話を充電するには充分な電力です。

また水も大変重要です。緊急時最小限まで絞り込めば1人あたり3リットルあれば、ぎりぎり暮らす事が出来ると言われています。
家族4人として1日12リットルの水の確保が最低限必要となります。給水車が来るまで生き延びる必要がありますし、給水車が来るようになっても長い列に並んで重い水を持って帰る作業は重労働です。風呂に水を貯める等の生活の工夫が語られますがいつ来るかわからない地震に備えて日頃から実行し続ける事はなかなか難しいことだと思います。


そんなとき役に立つのがエコキュートかもしれません。エコキュートとはエアコンの原理でお湯を沸かす給湯機で急激に沸かす事が出来ない為に300から400リットルの貯湯タンクを持っています。
このタンクに入った水は原則飲料として使えない事になっていますので、極力生活水として活用してください。本当に緊急事態では飲料として活用する事も考えられます。
エコキュートはエコな設備として普及が進んでいますが、サバイバルな道具としても非常に有効だと思います。

PAGE TOP